サイクリングガイド体験講習会、いざ出陣!
先日、福岡県サイクリングガイド人材育成事業のプログラムとして開催された
「第1回 体験講習会」に、JCGA(日本サイクリングガイド協会)のマスターインストラクターとして参加してきました!
さて今回の参加者はなんと20名!
そんなに集まるなんて、ちょっとびっくり。うれしい誤算。
講師陣はというと。。。4名+研修生2名の合計6名。うちオリンピアンが2人という、密かに豪華な布陣!
ですが運営側はギリギリ感が否めません(笑)。
午前中は“みっちり”座学タイム
まずは座学で「サイクリングガイドに求められる知識と技術」をしっかり90分。
なかなかの濃さでしたが、みなさん真剣なまなざしで頷きながら受講されていました。
ランチはほっと一息、ゆるっと交流タイム
午後の実走の前に、お待ちかねのランチタイム。
自己紹介を交えつつ、笑いあり、地元トークありの楽しいひととき。
お腹も気持ちも満タンにして、いざ!30kmライドスタート!
走る!学ぶ!笑う!ライド編
私は、あの飯島誠大先生とペアで7名のグループを担当。
ちょっと多めの編成ですが、にぎやかで楽しいチームになりました!
走行中は、ハンドサインの出し方や集団走行の基本、そして交通法規のあれこれなど、
ガイド目線のポイントを伝えながらのナビゲート。
みなさん真剣に聞きつつも、笑顔を忘れず、いい雰囲気で走れました。
今回のルートはコチラ!
船小屋 → 八女大茶園 → 西鉄久留米駅 → JR久留米駅
約32kmのルートには、いわゆる“ガイド泣かせ”な市街地走行も含まれていて、
なかなか実践的な内容になりました。ある意味これが一番の学びだったかも。
次回は…福岡市内!
次回の開催は7月、福岡市街地コース。
今回よりもググッと難易度アップしそうですが、その分学びも濃いはず!
交通法規・・・
交通法規って難しそうに思えるけど、ガイドにとっては基本中の基本。
そして、それはガイドに限らず、自転車に乗るすべての人に関係ある大事なこと。
「ちょっと自信ないな〜」という方は、
交番で聞くの、意外とアリです。おまわりさん、けっこう親切です。笑
以上、簡単ですが講習会レポートでした!
仕事に真面目に取り組み過ぎてあまり写真撮ってなかった!!!
サイクリングは自由で楽しいけど、「安全第一」はみんなで共有したいキーワード。
ガイドを目指す方も、そうじゃない方も、また一緒に走りましょう!
今回の相棒は、ORBEA GAIN(ebike)
とにかくよく走るORBEA Gain
今回は久留米→船小屋のちょっとだけ高速巡行(岩崎調べ)もスムーズにこなしてくれました。
2日間で約100キロ走行してバッテリーの残量は52%でした。